1. Mac OS X Leopard と Mac OS X Laboratory という2つのディスクがあり,Mac OS X Leopard というディスクから Mac OS X Laboratory というディスクへクローニングしたいとする.

2. Mac OS X Leopard というディスクのマウントを解除する.

3. ファイル>新規>disk*s* (Mac OS X Leopard) からのディスクイメージ…をクリックし,イメージフォーマットを圧縮(読み取り専用でも OK.)にしてディスクイメージを作成する.

4. 作成されたディスクイメージを選択する.

5. イメージ>復元するイメージをスキャンをクリックする.(スキャンする理由は,「Apple System Restore (ASR) のマニュアルページ」を参照してねw)

6. 復元タブをクリックする.ソースに作成したディスクイメージ,復元先に Mac OS X Laboratory というディスクをドラッグアンドドロップする.復元先を消去のチェックボックスをオンにし,復元をクリックする.

7. ディスク名が Mac OS X Leopard になっちゃってると思うんで,それを Mac OS X Laboratory に戻してやる.
これで Disk Cloning 完了♪再起動して,option キーを押しながら起動すれば,Mac OS X Laboratory というディスクが起動ディスクとして選択できる.いろんな環境を作って実験したいときに便利なのでお試しあれ.
いちおう,今のところ問題ない感じなんだけど,「Apple System Restore (ASR) のマニュアルページ」の HOW TO USE ASR の節に「"Images->New->Image from
参考文献:
Apple System Restore (ASR) のマニュアルページ(ターミナルで man asr を打つことで表示できる.)
0 件のコメント:
コメントを投稿